【アスリート】セカンドキャリアに向けてスポーツ選手が「お金の勉強」をするべき理由とオススメ書籍

セカンドキャリアに向けてスポーツ選手が「お金の勉強」をするべき理由

個人で生計を立てられるようになる

まず第一に、お金の勉強をすることで「個人で生計を立てられるようになる」可能性を高めることができます。現在の日本国内では、Jリーグやプロ野球など、人気のある種目や上位のリーグを除き、多くのスポーツ選手が「競技一本」では生計を立てることが難しい状況にあります。

そのため、競技と並行して企業に勤める「デュアルキャリア」が選択されることも多く、肉体的&精神的にハードな日々を送ることも多いです。

一方で、ビジネスやお金に関する知識・経験を身につけ、個人事業主として生計を立てたり、自身の会社を設立したりするアスリートも近頃は増加してきています。「現役スポーツ選手」の肩書を上手く活かすことで、スクールの運営や講演会への出演、プロテインをはじめとする健康食品の販売など、幅広い選択を取ることができます。

編集部
編集部

「何をすればいいのか分からない」という場合は、副業としても人気のあるWebデザインやブログ運営などにチャレンジしてみましょう。

スポーツ系ブログは稼げるのか?メリット・デメリット・収益化のコツを紹介
エンタメや便利グッズ、飲食店のレビューなど、ブログには様々なジャンルがありますが、「...

現役のアスリートが発信する「生の情報」はとても価値が高く、SNSやブログ運営もオススメの選択肢です。自分自身や所属クラブの認知度を高める事ができるだけでなく、フォロワー数やブログの訪問者数が増加すると、他企業からPR案件を依頼されることもあります。

次ページ:アスリートの「市場価値」の高さ

タイトルとURLをコピーしました